「学ぶ」と「勉強する」の意味

「勉強しなさい」

 

誰もが言われたことのある言葉ですね。

やる気が無くなる魔法の言葉でもあります。

 

「勉強」と辞書で引くと、「学問や学芸を学ぶこと」とあります。

でも続けて読んでいくと、由来のところに興味深いことが書いてありました。

 

「無理なことを続けてする」「イヤイヤだけど、すること」

 

大阪商人の「勉強しますわ」のように、値引きするのは嫌やけど、無理させてもらいますという、イヤイヤすることが由来なんですよ。

 

ということは、「勉強しなさい」は、「嫌なことを、無理をしてしなさい」と言ってえうんですね。

 

だから、私はクラスでは学びなさいと言います。

 

「学ぶ」の由来は、「真似る」です。

 

上手い人や正しい考え方の真似をすることが、学ぶです。

 

つまり、モノマネ、パクるんです。

 

クラスでは作文のとき、書くのが苦手な子にこう言います。

「教科書の作文の言葉だけ変えて、文章はそのままモノマネしてみぃ」

図工では、「先生が描いた絵、作った作品をパクっていいよ」と、、、

 

こんなことを言うと、「もっと子どもの独特な感性を引き出さないと」「個性を大切にしないといけないから、オリジナリティを出して」と批判が起きそうですね。

 

そりゃあ、作文の得意な子はいいよ。図工好きな子はいいよ。嫌いな子や苦手な子はどうすんのさ?

いませんでしたか?何もできなくて固まってる子。

 

全ての学びの原点は、モノマネであり、パクリです。

 

メッシのドリブルを真似るサッカー少年。イチロー振り子打法を真似る野球少年。

憧れのピアニストと同じ曲を弾きたくて、真似する女の子。

 

そして、憧れの人の生き方やポリシーに共感して、その人間を真似ようとする人間。

 

他の国の技術を真似て、探求し、ようやく独自性を見出す日本の技術力。

 

クラスの子にとって、私は真似たいと思える人間かなぁ。